いつものきな粉ドリンクにひと手間加えてオシャレなきな粉スムージーはいかがですか?
きな粉を『黒ごまきな粉』に変えてもOKです!!
豆乳(または牛乳) | 400g |
バナナ | 中2本 |
きな粉 | 大さじ2 |
はちみつ | 大さじ3~4(甘さはお好みで調節して下さい) |
①バナナを適当な大きさにカットする
②すべての材料をミキサーに入れる
③はちみつ、きな粉がよく混ざるまでミキサーをかける
④カップに移して出来上がり
◎お好みで電子レンジで温めてから飲んでもおいしく頂けます
フジショクのきな粉を使って簡単に作れます。みなさんもお試し下さい。
日替わりドリンク
きな粉 | 大さじ1 |
牛乳 | 200㎖(1カップ) |
①グラスにきな粉を入れ、牛乳を少しずつ加え、混ぜ合わせる。
きな粉 | 大さじ1 |
青汁ドリンク | 200㎖(市販品1本) |
①グラスにきな粉を入れ、青汁ドリンクを少しずつ加え、混ぜ合わせる。
きな粉 | 大さじ1 |
黒酢ドリンク | 125㎖(市販品1本) |
①グラスにきな粉を入れ、黒酢ドリンクを少しずつ加え、混ぜ合わせる。
きな粉 | 大さじ1 |
プレーンヨーグルト | 100㎖ |
①器にヨーグルトを入れ、きな粉を入れ、混ぜ合わせる。
きな粉 | 大さじ1 |
ミルクココア | 18g(市販品1本) |
熱湯 | 150㎖(3/4カップ) |
①カップにきな粉とミルクココアを入れ、熱湯を少しずつ加え、混ぜ合わせる。
きな粉 | 大さじ1 |
即席豚汁(乾燥タイプ) | 1個(市販品) |
熱湯 | 160㎖(約3/4カップ) |
①お椀にきな粉と即席豚汁を入れ、熱湯を少しずつ加え、混ぜ合わせる。
きな粉 | 大さじ1 |
小松菜 | 60g |
バナナ | 100g |
牛乳 | 150㎖(3/4カップ) |
①ミキサー又はフードプロセッサー等に一口大にちぎったバナナと3cm長さに切った小松菜を入れ、きな粉も入れる。
②牛乳を1/3量入れて撹拌し、残りも加えて混ぜ合わせる。
ソース類(バルサミコソース・味噌ソースなどにも)
きな粉 | 大さじ1・1/2 |
オリーブオイル | 80㎖ |
玉ねぎ | 50g |
しょう油 | 5㎖ |
レモン汁 | 30㎖ |
塩・こしょう | 各少々 |
①ミキサー又はフードプロセッサー等に、芯を取りザク切りにした玉ねぎを入れ撹拌し細かくする。
②きな粉とレモン汁、オリーブオイル、しょう油を入れて混ぜ合わせ、塩、こしょうで味を調える。
デザート
きな粉 | 40g |
ゼラチン(A) | 8g |
水(A) | 大さじ3 |
ほうじ茶葉(B) | 大さじ2~3 |
熱湯(B) | 450㎖ |
キビ砂糖 | 50g |
牛乳 | 160㎖ |
生クリーム | 70㎖ |
黒蜜・白すりごま | 適宜 |
①Aのゼラチンはボールに入れた水に振り入れ、ふやかす。
②Bのほうじ茶葉をボールに入れ、熱湯を注いでほうじ茶を作る。
③鍋にきな粉とキビ砂糖を入れ、2のほうじ茶を茶こし等でこしながら少しずつ加え、溶き混ぜる。
④3の鍋を弱火にかけ1~2分煮、1のゼラチンを加え火を止め、よく混ぜて溶かす。
⑤少し冷めてきたら牛乳と生クリームを加え混ぜる。粗熱が取れたらプリンカップに入れ、冷蔵庫で冷やす。
⑥食べる時に黒蜜をかけ、白すりごまを散らす。
最近、きな粉を使ったお菓子がたくさんあるので実際につくってみました
きな粉(又は黒ごまきな粉) | 40g |
ホワイトチョコレート | 380g |
①ホワイトチョコレートを鍋に割り入れ、湯煎して溶かす。
②チョコが溶けたら、きな粉(黒ごまきな粉)を加えて混ぜ混ぜ♪
③型に流し入れ、完全に冷えて固くなったら出来上がり。
きな粉(又は黒ごまきな粉) | 200g |
ハチミツ | 250g |
打ち粉用きな粉 | 20g程度 |
①ハチミツを耐熱ガラス容器に入れ電子レンジ(500w)で2分。
プクプク沸騰しているハチミツにきな粉(又は黒ごまきな粉)を入れてよく混ぜる。
②一塊になったら打ち粉用きな粉を広げた上で棒状にする。
※一塊にした時にボソボソするようなら熱したハチミツを少量加えると良いですよ。
③好みの大きさに切り、きな粉(又は黒ごまきな粉)をまぶす
強力粉 | 220g |
黒ごまきな粉 | 30g |
バター | 10g |
塩 | (付属スプーン:小1 |
砂糖 | (付属スプーン:小2 |
ドライイースト | (付属スプーン:小1 |
水 | 180ml |
牛乳 | 70ml |
※ホームベーカリーによって多少違います |
ホームベーカリーの手順に従い作成
フジショクきな粉を使って簡単に作れます。みなさんもお試し下さい。
三色のきな粉を使い、彩も鮮やかです(*^_^*)
(黒ごまきな粉・うぐいすきな粉+抹茶・丸ごととよまさりきな粉)
ミルクチョコレート | 200g |
生クリーム | 100cc |
きな粉 | 適量 |
①チョコレートを細かく砕いて湯せんして溶かす
②生クリームは人肌に温めておく
③チョコレートが溶けたら②の生クリームを入れて良く混ぜ、冷蔵庫で30分~1時間程度冷やす。
(注)チョコが完全に固まらないようにする
④冷やした③を手で丸めていく。
⑤丸めたらきな粉をまぶす
⑥再度、冷蔵庫で冷やして出来上がり
ホワイトチョコレート | 200g |
生クリーム | 80cc |
きな粉 | 200g |
ポン菓子 (お好みでシリアルやビスケットでも可) | 適量 |
①ホワイトチョコレートを細かく砕いて湯せんして溶かす
②①のチョコレートに生クリームときな粉を入れてよく混ぜてきな粉チョコレートを作る
③きな粉チョコレートにシリアルを混ぜクッキングシートにスプーンを使って落とす
④冷蔵庫で冷やして出来上がり
フジショクのきな粉を使って簡単に作れます。みなさんもお試し下さい。
直火焙煎の香り良い黒ごまと、旨みを活かしたクリーンな熟風焙煎の国産大豆きな粉(北海道産大豆使用)をブレンドしました。
品番:0125
容量/荷姿:100g/10×6
パッケージサイズ:210×130×15
ケース(梱)サイズ:400×255×255
JANコード: 4902487010410
賞味期限:8ヶ月
糖質の高い北海道産大豆「とよまさり」100%の味と香りの優れたきな粉です。
品番:0104
容量/荷姿:120g/10×6
パッケージサイズ:190×130×40
ケース(梱)サイズ:400×255×340
JANコード: 4902487010311
賞味期限:8ヶ月
「キムチ漬の素」をつかっていろいろ作ってみました。
キムチ漬の素 | 10g(1/2袋) |
ごはん | 200g |
卵 | 1個 |
豚肉 | 適量(今回は60g) |
ねぎ | 適量(今回は60g) |
ごま油 | 少々 |
しょうゆ | 小さじ1 |
フライパンにごま油をひき炒める
ねぎを加え炒める
卵を加え炒める
ごはんを加え炒める
しょうゆを入れる
混ぜ合わせる
「キムチ漬の素」10gを入れる
混ぜ合わせる
出来上がり
キムチ漬の素 | 10g(1/2袋) |
インスタントラーメン | 1袋(今回はしょうゆ味) |
ラーメンスープ | 1/2 |
白菜 | 200g |
水 ※インスタントラーメンは裏面の作り方で造っています | 400cc |
水400ccを鍋にいれ、沸騰したら、白菜を入れる
白菜がしんなりしたら、メンを入れる
器にスープを入れる
メンをほぐす
「キムチ漬の素」10gを入れる
ひと煮立ちさせる
出来上がり
ネギ | 3本 |
キムチ漬の素 | 10g |
肉 | お好みで |
①ネギを白髪ネギに切る
②白髪ネギを袋に入れキムチ漬の素10gを混ぜて6時間くらい漬ける。
③お肉を巻いて出来上がり♪
※お肉以外でもラーメンやおつまみとしてもおいしく頂けます。
たこ | 400g |
①キムチ漬の素 | 20g |
①ショウガ | 1かけ |
①みりん | 大2 |
①醤油 | 大4 |
①酒 | 大6 |
米 | 4合 |
水 | 適量 |
キムチ漬の素 | 10g |
飾り付け用のショウガ | お好みで |
①一口大に切ったタコを①の調味料で煮る。(煮すぎるとタコが固くなるので注意)煮汁に1時間位漬けておく。
②米をとぎタコの煮汁を入れ米4合を炊く時の水加減まで水を入れる。
③炊きあがったらタコを加えて混ぜ合わせ針生姜を乗せる。
チヂミ粉 | 200g |
水 | 300cc |
玉子 | 1個 |
二ラ | 1束 |
ネギ | 少々 |
キムチ漬の素 | 20g |
①チヂミ粉・水・玉子・キムチ漬の素をよく混ぜ、適当な長さに切った二ラ・ネギを加えて焼く。
市販のたらこ | 2ハラ |
キムチ漬の素 | 10g |
①市販のたらこにキムチ漬の素をまぶし2日間漬ける。
フジショクキムチ漬の素を使って簡単に作れます。みなさんもお試し下さい。
野菜にふりかけ、混ぜるだけで手軽に本格キムチの出来上がり!韓国産唐辛子をブレンドしマイルドでコクのある辛さに仕上げました。
品番:0553
容量/荷姿:20g2p/15×6
パッケージサイズ:200×120×10
ケース(梱)サイズ:250×255×400
JANコード: 4902487050157
賞味期限:10ヶ月
「辛子漬」「早漬け」をつくってみました
なすの辛子漬 | 1袋 |
なす | 5本 |
焼みょうばん | 適量 |
①なすを水洗いし、焼みょうばんをこすりつける
②なすを輪切りにし、きゅうりの辛子漬をまんべんなく振りかける。
③押し蓋をして一晩冷蔵庫で漬ける。
(水が上がってきたら混ぜる)
④出来上がり♪お好みで洗ってもおいしく食べられます。
きゅうりの辛子漬 | 1袋 |
きゅうり | 5本 |
①きゅうりを水洗いし、水気をふく。
②ビニール袋にきゅうりとなすの辛子漬を入れまんべんなく振りかける。
③ビニール内の空気を抜いて一晩冷蔵庫で漬ける。
④出来上がり♪お好みで洗ってもおいしく食べられます。
不二からし | 50g |
砂糖 | 130g |
塩 | 50g |
きゅうり | 10本 |
①ビニール袋に不二からし、砂糖、塩を入れよく混ぜる。
②ビニール袋にきゅうりと①を入れまんべんなく振りかける。
③ビニール内の空気を抜いて一晩冷蔵庫で漬ける。
④出来上がり♪お好みで洗ってもおいしく食べられます。
焼きみょうばん | 3g |
水 | 1L |
塩 | 60g |
なす | 10本 |
〈塩もみ用として〉 | |
塩 | 少々 |
焼きみょうばん | 少々 |
①水に焼みょうばん、塩を入れ、沸騰させる。沸騰したら火を止め、冷ます。
②なすに塩もみ用の塩とみょうばんをこすりつける。
③漬物用容器になすを並べる。①のみょうばん水が冷めたら静かに流し入れる。
④押し蓋をして一晩冷蔵庫で漬けたら出来上がり。
きゅうりの辛子漬・なすの辛子漬・不二からしを利用した漬物をみなさんもお試し下さい。
なすを切ってまぶして漬けるだけで、ピリッと辛いなすの漬物が出来ます。
品番:0569
容量/荷姿:90g/15×6
パッケージサイズ:190×115×10
ケース(梱)サイズ:370×310×215
JANコード: 4902487050454
賞味期限:12ヶ月
袋の中でまぶすだけで簡単に出来ます。辛さはソフト、甘みとミックスしたニュータイプの漬け物の素です。
品番:0559
容量/荷姿:90g/15×6
パッケージサイズ:190×115×10
ケース(梱)サイズ:370×310×215
JANコード: 4902487080161
賞味期限:12ヶ月
おでん、納豆、なすの辛子漬けにご使用ください。
品番:0727
容量/荷姿:100g/15×6
パッケージサイズ:180×115×15
ケース(梱)サイズ:367×306×280
JANコード: 4902487080116
賞味期限:12ヶ月
人気の「きゅうりの辛子漬」を使ってきゅうり以外においしく食べられるかいろいろ作ってみました。
じゃがいも
①茹でたじゃがいもをつぶす
②きゅうりの辛子漬をまぜる
レンコン
①うすくスライスして酢水につける
②きゅうりの辛子漬をまぶして一晩おく。
③炒める
トマト
①きゅうりの辛子漬を少量の水で溶かす
②へたをとったトマトを入れ一晩おく。
菜の花
①さっと茹でる
②きゅうりの辛子漬をまぶして一晩おく。
長芋
①短冊に切り酢水につける
②きゅうりの辛子漬をまぶして一晩おく。
袋の中でまぶすだけで簡単に出来ます。辛さはソフト、甘みとミックスしたニュータイプの漬物の素です。
品番:0559
容量/荷姿:90g/15×6
パッケージサイズ:190×115×10
ケース(梱)サイズ:370×310×215
JANコード: 4902487080161
賞味期限:12ヶ月
生シラスにかけて
鍋料理に
冷や奴に
粉寒天 | 0.5g |
ポン酢 | 100cc |
①鍋にポン酢・粉寒天を入れ、火にかける
②沸騰したらすぐに火から下ろす(酸味が飛ばないように)
③あら熱(80℃以下)が取れたら容器に流し込む
④ある程度固まったら、冷蔵庫へ
⑤出来上がったらスプーンで細かく崩す
今回は「粉寒天」を使用した時のお客様からのお問合せについて実験してみました。
実験内容 → 生レモン寒天を作ってみる
生レモン(手搾り果汁) | 90cc |
粉寒天 | 1g |
①手で絞ったレモン果汁と粉寒天を鍋に入れ火にかける。
②沸騰後、2~3分更に加熱する
③型に入れて冷やす
多少、ボソボソ感はあるがキレイに固まった。
★point★
粉寒天をよく煮溶かす事!!
(沸騰後2~3分加熱する)
実験内容 → 固まらなかった寒天を再度よく加熱してみる
牛乳 | 300cc |
砂糖 | 30g |
きな粉 | 大1 |
粉寒天 | 2g |
①全ての材料を鍋に入れ少し加熱し、型に入れて冷ます
②①の寒天が固まらない事を確認し再度鍋に移しよく加熱する
③型に入れて冷やす
キレイに固まった。
★point★
粉寒天をよく煮溶かす事!!
(沸騰後2~3分加熱する)
粉寒天の分量を間違っていないか?
実験内容 → 寒天2gに対し○ccまで固める事が出来るか?
オレンジジュース | 160cc |
砂糖 | 25g |
水 | 140cc |
粉寒天 | 2g |
①通常の寒天ゼリーを作る
②ゼリーを鍋に戻し、水200ccを加え火にかけ再度溶かす
③型に入れて冷やす
かなりぷるぷるな食感になった
ゼリーみたいになった
★point★
粉寒天2gで500ccの液体でゼリーみたいなぷるぷる食感になりました。
※粉寒天2gで600ccだとゼリーin飲料のような感じでキレイには固まらなかった
実験内容 → 寒天ゼリーを電子レンジで加熱し再度固めてみる
牛乳 | 300cc |
砂糖 | 30g |
粉寒天 | 2g |
①通常の寒天ゼリーを作る
②ゼリーを器に戻し、電子レンジで加熱する(500wで1分弱)
③型に入れて冷やす
きれいに固まった
★point★
電子レンジで加熱する場合は確認しながら加熱する
むかしの麦茶(濃いめ) | 300cc |
粉寒天 | 2g |
①通常の寒天ゼリーを作る
②型に入れて冷やす
麦茶ゼリーは意外にも美味しかった。
ヘルシーでさっぱりとしているので暑い夏にはピッタリ♪
★point★
お好みでガムシロップをかけその上にきな粉をかけて食べるとわらび餅みたいでおいしいです。
麦茶ゼリーを作るときに砂糖を入れてしまえばガムシロップの代用にもなるので便利です。
簡単に各種寒天料理が出来ます。
品番:0996
容量/荷姿:4g2p/30×8
パッケージサイズ:170×100×10
ケース(梱)サイズ:442×348×200
JANコード: 4902487090214
賞味期限:24ヶ月
重曹を使ってクッキーを作ってみました。
薄力粉 | 400g |
無塩バター | 100g |
重曹 | 小2 |
砂糖 | 100g |
牛乳 | 40cc |
卵(L) | 2個 |
チョコチップ | 100g |
①薄力粉と重曹を合わせてふるう。
オーブンを200度にあたためる。
★ボールにバターを入れ、泡立て器で白っぽいクリーム状になるまで混ぜ、砂糖を数回に分けて加えよく混ぜる。
②卵を溶き、牛乳を加え★に数回に分けて混ぜ合わせる。
※サックリと混ぜる
③チョコチップを全体にまわるように生地に混ぜ込む。
④オーブン用シートを敷いた鉄板にスプーンで丸めた生地を落としていく。
※生地を薄くした方がサクサクした食感になります。
重曹を入れる事によってサクサクした食感のクッキーに仕上がった。多少、重曹独特の苦みも感じる方もいたがあまり気にはならずにおいしく食べられた。
フジショク「重曹」を使用してクッキー作りに挑戦。みなさんもお試し下さい。
野菜のあくぬき、煮豆、まんじゅう、お菓子作りに。洗浄・脱臭等用途がいっぱい…。
品番:1156
容量/荷姿:130g/10×8
パッケージサイズ:155×100×40
ケース(梱)サイズ:370×310×290
JANコード: 4902487130323
賞味期限:36ヶ月
そば団子とそば粉入りパンケーキを作ってみました
そば粉 | 450g |
熱湯 | 600ml |
〈みたらしあん〉 | |
みりん | 50cc |
醤油 | 50cc |
水 | 100cc |
砂糖 | 100cc |
片栗粉 | 大2.5 |
①そば粉をボールに入れ、熱湯600mlを加えながら手早く練る。みそのようにもったりとすれば良い。
②鍋に熱湯を沸かし、①をスプーン等を使って丸めて落として茹でる
③浮かんできた団子を湯からあげ、水でぬらしたザルにとる。
④お好みでみたらしあん(だんご粉編参照)や小豆きな粉をかけていただく。
そば粉 | 100g |
牛乳 | 200cc |
パンケーキミックス | 100g |
バター | 適量 |
①そば粉、牛乳、パンケーキミックスをよく混ぜる。
②熱したフライパンにバターを溶かし生地を焼く。
③食べやすいサイズにカットして盛りつける。
④好みに合わせてシロップ等かけていただく。
そば粉100%です。
手打ちそば、そばがき等にご利用下さい。
品番:0316
容量/荷姿:300g/10×4
パッケージサイズ:220×140×65
ケース(梱)サイズ:450×330×275
JANコード: 4902487040141
賞味期限:12ヶ月
お徳用品です。
品番:0338
容量/荷姿:1kg/6
パッケージサイズ:300×190×30
ケース(梱)サイズ:330×290×160
JANコード: 4902487040127
賞味期限:12ヶ月
※ギョウザ・ごはん・炒めもの・いろんなものに使えます!!
ごま油 | 20cc |
サラダ油 | 20cc |
七味唐辛子 | 5g |
フライにんにく | 5g |
さや唐辛子 | 1本 |
ねぎ | 20g(5cm位) |
砂糖 | 小1/2 |
塩 | 小1/2 |
醤油 | 大1 |
①にんにくはみじん切り、ねぎ、唐辛子は小口切りにする
②鍋にごま油、サラダ油、七味唐辛子、①を入れ強火にかける
③ブクブクしてきたら弱火にして2~3分(よく混ぜる)
④火から下ろし完全に冷めてから砂糖、塩、醤油を入れる
フジショク唐辛子を使って簡単に作れます。みなさんもお試し下さい。